夫に家事を手伝ってもらうには?

夫が家事を協力してくれない

共働き世帯であれば夫婦ともに仕事をしているからこそ夫が家事に協力的でないとイライラしてしまうものです。
昔のような家事をするのは女性だけという考えはなくなりつつあります。
多くの家庭では夫婦で分担して家事をしています。

しかし、家庭によってはまだまだ夫が家事に協力的ではないというところも多いものです。
協力的ではない理由はやりたくないわけではなく、何をすればよいかわからないという可能性もあります。
そこで、ここでは家事に協力的ではない夫にどうやって手伝ってもらえばよいかのアイデアを紹介していきます。

何をしてほしいかを伝える

家事を夫が手伝ってくれない、手伝ってくれなくなったのには必ず理由があるものです。
そこで夫が手伝ってくれない、手伝わなくなった理由を考えてその原因を取り除くことが重要です。

一般的には夫が協力してくれていたのにだんだんとしなくなるのには手伝って迷惑がられた、怒られたといったことが理由としてあります。
妻としては片付けにルールがあったり夫のしたことがきちんとできていなかったりするとどうしても文句を言ってしまうものです。
しかしそういったことを言われると嫌になり、どんどんと家事から遠のいてしまうのです。

また、単純に何をすればよいかわからないから手伝わないという人もいます。
手伝ってほしいことを言わないでも気付いてほしいという女性の気持ちもありますが、迷惑をかけないためであったり手伝う気持ちはあるけれども言い出せなかったりと夫側にも理由があります。
うまく汲み取ってあげ、女性から誘ってあげるほうが家事が円滑に回るようになるのです。

ただ、お願いするときにはできるだけわかりやすく内容を伝えるようにします。
例えばタオルの畳み方にこだわりがあるようなら先に畳み方を伝えておけば後から方法が違うと畳みなおす手間が省けますし夫にも不快な思いをさせずに済みます。
細かすぎると相手のやる気をそぐのでほどほどの指示にすることも重要です。

あるいは、特定の家事を全て任せ、責任感を持ってもらうのも一つの手段です。
妻側がメインで家事をやっていると、どうしても夫はお手伝い気分になってしまいます。
そのため布団の片付けや朝食後の洗い物、ダンボールの分解とゴミ出しなど、特定の家事は完全に任せるのです。
ただし、家事の完成度が気になってしまうものは文句を言いたくなってしまうので気を付けましょう。

きちんと感謝の気持ちを伝える

家事を分担する以上、お互いにきちんと感謝の気持ちを伝えることが重要です。誰でも褒められると嬉しいものですしもっと頑張ろうと思えます。そこできちんと感謝の言葉を伝えるようにすることが夫が協力的になるためにとても大切です。

毎回きちんと感謝の気持ちを伝えるのは面倒に思うこともあります。
しかし、伝えることで夫婦関係が良好になりますし、家事に積極的に参加してくれるようになるきっかけにもなります。