共働き世代が利用する学童保育
子供がいる家庭では、子供が帰ってくるまでの時間だけ働くことを検討する主婦も多いです。
しかし、実際には子供が小学校低学年までの間はそういった時間だけ働こうとすると、かなりの短時間勤務になるため、できる仕事も限られます。
給与も思うように得られないですし、学校行事や体調不良で休まなければならないようなことが続くと、給与はほとんどなくなってしまいます。
毎日の勤務予定も立てやすく、仕事の時間も伸びて仕事の選択肢も増えるということで、働く際には子供を学童保育に預けるという家庭も多いです。
しかし預けるまでは学童保育でどういったことが行われるのか、子供がなじめるのか、といったことが不安になるものです。
そこで、学童保育とはどういった施設であり、どのような時間を過ごしているのかをここで紹介していきます。
学童保育とは?
学童保育というのは、放課後、小学生を預かってくれる制度のことを指します。
保育園は待機児童が多くなかなか入れないという地域でも、学童保育であれば入りやすい地域が多いですし、基本的に希望すれば多くの場合学童保育で預かってもらうことができます。
都内にも、学童保育施設はいくつか存在します。
基本的に学童保育は、通っている小学校内にあることが多く、授業が終わったらそのまま学校で放課後も居残りをする形になるのがほとんどですが、上記サイトのように地方自治体などと連携して、都内各地で施設を運営しているところもあるのです。
また、公的な学童保育だけでなく民間の自動預かりサービスが積極的なところもあり、習い事を兼ねてそういった民間のサービスを利用するケースも増えています。
しかし、そういった施設は送迎や食事補助が付くこともあり、ひと月の費用は公的な施設より大幅に高いです。
学童保育は、以前までは小学校3年生まででしたが、今では小学6年まで拡大しています。
そのため、6年生まで学童保育に通うこともできますが、最近では塾に通っている子も多いですし一人で留守番もできるようになるので高学年の子は少ないところがほとんどです。
学童保育での活動
民間の学童保育では、支援員が監視をしている中で自由に遊んですごすのが一般的です。
子供によっては学校の宿題を片付けている子もいますが、強制ではないので遊具で遊んだり支援員と遊んだりといったことをして過ごしている子が大半です。
それに対して公的な学童保育は、英語やスポーツといった習い事をしてもらえたり、塾のように宿題指導をしてもらえたりといった預かり方をしてくれます。
預かり可能時間も長く、夕食まで用意してもらうことも可能なところもあります。
週に何日か習い事を兼ねて民間学童保育を利用するという子もいますし、費用の問題がクリアできれば毎日民間学童保育に通うという子も最近では増えています。