妊娠したらどうする?職場で活用できる制度

赤ちゃんのイラスト

妊娠をしたら

妊娠をしたことがわかるととてもうれしいですが、仕事のことは不安になるものです。
正社員の場合には手当や休暇の制度も充実しています。
しかしパートの場合にはなかなか制度も整っておらず仕事を続けることができるかということから不安があります。

妊娠したら仕事を一時的に辞めなければならないと思っている人も多いです。
そこでここでは妊娠中の仕事と精度について紹介をしていきます。

妊娠中気を付けなければならないこと

妊娠は病気ではないですが、お腹に赤ちゃんがいるということで毎日の生活では注意点も多いです。
体調不良が突然起きることもあります。
急にや住むとなると職場の人たちへの迷惑も掛かりますし、休みが続くと気持ち的にも滅入ってしまいます。

体調が悪くて仕事を休まなければならないことは仕方のないことです。
少しでも周囲に迷惑がかからないよう、そして自分も仕事のことを考えず休むことができるよう、体調管理と環境整備は特に気を付けるべきことです。
無理をしすぎて迷惑をかけないようにすること、休むことになっても周囲がスムーズに仕事を引き継げることを考えて仕事を進めておくとお互いうまく仕事がこなせます。

また、体調によっては体の負担が少ない業務へ変更をしてもらったり通勤ラッシュを避ける勤務時間に変更してもらったり、引継ぎ担当者を早く決めたり、働き方を正社員から契約社員、パートへ変更したりといったこともできます。
上司と相談して早いうちから対処をしておくべきです。

妊娠中の主婦が活用できる制度

仕事をしている妊婦が受けられる制度として産休と育休はとても有名です。
産休は出産予定日の6週前(双子であれば14週前)から産後8週間は原則就業ができない決まりになっています。
これは正社員でも契約社員でもパートでもどのような働き方でも全員が利用できる制度です。

それに対して育休と言われる育児休業は勤続年数や労働日数など一定の条件が必要となるので自分の育休がどうなっているか確認をすることが必要です。
妊娠中の仕事はできるだけ負担がかからないように業務を調整してもらうことができるのもすべての妊婦に与えられている権利です。
医師からの指示を適切に会社に伝えるために母子健康管理指導事項連絡カードというものもあります。

休暇をとらなくても仕事の勤務時間を短くしたり職種を変更したり残業をナシにしたりするだけで働けるという人も多くいます。
そこで自身の体調を上司や人事に伝えつつ適切な状況で働けるように調整することが体調管理の上で重要です。

妊娠をしたらいつのタイミングで上司に伝えるべきかと悩む人も多いです。
伝えてしまうと解雇されるのではないかと不安視する人もいますが妊娠を理由に解雇することはできません。
そのため速やかに上司に伝え少しでも周囲に迷惑がかからないように早いうちから休暇取得の準備をすることが大切です。

また産後仕事に復帰したら、職場の人にお礼を伝えることも大切です。特に出産祝いを貰った場合は、出産祝いのお返しである出産内祝いの用意が必要です。

お菓子のような簡単な出産祝いなら、お返しも同程度のもので構いません。しかし高価な出産祝いを貰って何を返すか迷った場合は、出産内祝い向けのカタログギフトがおすすめです。様々な価格帯が用意されていますし、商品を選べるので失敗が少ないでしょう。